前のエントリーに書きましたが、『JR発足20周年・青春18きっぷ』を使って、遠くまで行ってみようと思いついてしまった・・・。
以下、自分のための旅のメモです。
東京駅から何度も普通電車を乗り継ぎ、9時間以上掛かって奈良駅まで。

大変な人出でした。

厳寒のなか、震えながら待った甲斐がある素晴らしい法要行事。
見ることが出来て、嬉しかった。
東大寺の説明を見ると、東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられ、今年は1256回目ということです。
拝見した後、美味しいお酒を飲んで、爆睡しました。

当然かもしれませんが、天皇陵は宮内庁が管理しているんですね。
知りませんでした。
奈良は古墳だらけですね。沢山あります。
壁画の傷みが心配な高松塚古墳は、工事中でした。

石も見てまわりました。
←亀石。
猿石、亀形石造物、酒船石遺跡、鬼の洗濯板、石舞台、・・・不思議な石も沢山あります。
この日は、卑弥呼の墓かも? と一部で言われている箸墓古墳が見たくて、そこを中心に歩き回りました。早朝から12時間以上のハイキング。
疲れきった・・・年齢を感じるなぁ。(笑)
また、あるお寺で、ご住職からお話を聞かせていただきました。大変ためになるお話で、日頃の俗な自分を恥じざるを得ない気持ちに。
「欲しがってはいけません」と言われて、頭が垂れました・・・・・・。
ただ、私、普段は正座など殆どしないので・・・少しだけ辛かった。たまには、きちっとしなければいけませんね。

お昼は、精進料理を食べました。
大変美味しゅうございました。
有意義な一日でした。
他にもブラブラと歩き回ったり、お寺などにお邪魔したりしましたが、それはまたの機会に。
帰りも9時間以上かけて、東京まで。
移動時間がもったいないように思えるかも知れませんが、ボーっとしたり、考え事をしたり、メモを作ったりと、良い時間でした。
こういう旅行も、たまには良いものです。
まあ、あくまでも、“たまには”ですが。(笑)
片道9時間以上かけての奈良までの旅。
お疲れ様でした。
MOTOさんの充実さが伝わってきました。
奈良には、古墳や歴史的で不思議な石がたくさんあるのですね。
食いしん坊の私は、美味しそうな精進料理に目が釘付けでした。(笑)
歩きまわり過ぎて、今も足が痛い・・・。(笑)
精進料理、美味しかったですよ。関東では見ない「糸ナンキン」を久しぶりに食べました。たまには良いものです。
ここのところ、寒い日が続きますね。私は体調管理に苦労しております。
体を冷やさないように気をつけたいですね。
春が来たら、また、どこかに行きたいと思っています。