150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2007年05月28日

曽根麻矢子 J.S.バッハ連続演奏会 [


070526 sone mayako bach-cembaro.jpgバッハ演奏会も4年目。
今回は盛り沢山なプログラム。前回とは違って、お話は少なく、演奏に没頭されていました。
それでも、2時間を越える演奏会。
曽根さんも 「こんなに長くなるとは・・・」 と言っていました。(笑)

パンフに 『今までの演奏会ではピッチを415で調律していましたが、「半音低いのが聴き慣れない」というか方も多いかなと思い、今回は440で調律を用意しました』 とありました。今まではCD用に録音もしていた関係もあって、バロック調のピッチにしていたのかしら(前回から録音はしていないようです)。
私は、どちらでも違和感はないのですが(そこまで耳が良くないしw)、バロックが好きな方はどうだったのかな?


曽根麻矢子チェンバロリサイタル
J.S.バッハ連続演奏会 [ (全12回)

J.S.バッハ(もちろん全曲・アンコールは除く)
  インヴェンションとシンフォニア BWV772-BWV801
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第6番 ニ短調 BWV875 
  トッカータ ニ短調 BWV913
  平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第15番 ト長調 BWV884
  トッカータ ト長調 BWV916
  平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第16番 ト短調 BWV885
  トッカータ ト短調 BWV915
<アンコール>
フランソワ・クープラン  クラヴサン曲集第6オルドガから
  レ バリケード ミステリウーズ (神秘なバリケード)
  レ ベルジュリー
会 場  浜離宮朝日ホール (2007年5月26日)



『インヴェンションとシンフォニア』 は、15曲ずつ30曲(!)。
15曲、続けて演奏されていました。凄い集中力。
美しい曲です。チェンバロで演奏するとこうなるのか、と興味津々でした。
15曲は2旋律、後の15曲は3旋律で構成されているとの説明がありました。面白いですね。

平均律、トッカータ共に楽しい曲。
曽根さんは、楽しそうに演奏されるので、視覚的にもウキウキします。

アンコールは、大クープランの曲。2曲目の「レ ベルジュリー」は初めて聴く曲でした。
フランソワ・クープラン(François Couperin 1668〜1733)フランスのバロック音楽の巨匠、作曲家。クラヴサン曲は4巻、第27まであり、小品200曲を超えるそうです。

今回は多くの曲を披露してくれて、チェンバロの世界に浸ることが出来ました。幸せな時間を過ごせて嬉しかった。

次の第9回目の演奏会は、10月25日。
平均律クラヴィーア曲集第2巻第2番、第21番と、パルティータ第1番、第2番の予定とのこと。
今から楽しみです。

関連
 J.S.バッハ連続演奏会X
 J.S.バッハ連続演奏会Y
 J.S.バッハ連続演奏会Z
 J.S.バッハ連続演奏会[
 J.S.バッハ連続演奏会 \
 J.S.バッハ連続演奏会 ]
 J.S.バッハ連続演奏会 ]I




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック