150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2007年12月12日

四国お遍路は面白いけど大変・失敗談


071211 noukyocho.jpg四国から帰ってきました。
動機(ここを見てね)はともかく、少しだけお寺巡りをしてきました。
88もある四国遍路の霊場を回るのは無理ですが、限られた日にちで行けるところまで回ることに。
回った証にと、納経帳だけは購入。ご墨書ご朱印を頂いてきました。(画像)


以下、日程です。


<1日目>
羽田空港 ―(空路)→ 徳島空港 ―(バス)→ 徳島駅 ―(鉄道)→ 板東駅 → 1番霊山寺 → 2番極楽寺 → 3番金泉寺 → 4番大日寺 → 5番地蔵寺 → 6番安楽寺

自宅近くからリムジンバスで羽田へ。空路7:20発のJALで徳島まで。板東駅から1番へ。
晴天。
歩き始めると考えていたよりもアップダウンがあって、想像以上に辛い。
運動不足がたたり、16km歩いただけでバテバテになる。
宿坊に泊めていただく。同宿した方々に話を聞かせていただく。皆さん親切にお遍路のことを教えてくれる。
結願(88霊場を全て回り終わった)して、1番にお礼参りに行くところだと言う方がいた。歩き遍路で45日間かけて回ったそうだ。達成感が伝わってくる。

<2日目>
安楽寺宿坊 → 7番十楽寺 → 8番熊谷寺 → 9番法輪寺 → 10番切幡寺 → 11番藤井寺 → 鴨島駅 ―(鉄道)→ 徳島駅

一晩寝ても体が重い。7時半に出発。道に迷いながらも(道しるべを見落としたらしい)9番までたどり着く。そこで、フラフラ歩いている私を見て不憫に思ったのか「一緒に行くか」と男性に声をかけられる。お言葉に甘え、途中から同行させていただく。この男性、私よりも年上(60代)なのに歩くのが速い。
途中、休憩所があった。寝具も置いてある。そこで、小休止するが虫(蚊柱?)が多くて困った。
11番藤井寺に午後3時に到着。ベテラン遍路の男性にお礼を言って別れる。
1日中、天気がよく、歩いていると汗ばむほどだった。
徳島駅に戻るため鴨島駅へ。距離約21q。
徳島駅近くのホテルに宿泊。

<3日目>
(丸亀競技場まで往復・天皇杯サッカー観戦

<4日目>
徳島駅 ―(鉄道)→ 鴨島駅 → 12番焼山寺 → 13番大日寺

071209 shouzanjiyama.jpg徳島駅5:45発に乗車、鴨島駅6:15着。まだ、ほの暗いうちに12番焼山寺への山登り道に入る。
この12番焼山寺への山越えは、“遍路ころがし”と言われているらしい。確かに大変でした。(画像は登り途中から鴨島駅方面を見たところ。カメラに収めたときは随分登ってきたなと思いましたが、この先が辛かったw。)
持っていたスポーツドリンク(500ml)は、すぐに飲み尽くす。柳水庵で水を補給。
昼前に12番焼山寺到着。4時間半で山越えをしたことになる。自動販売機があったので、スポーツドリンクとりんごジュースを買い、ガブ飲みする。買っておいたパンで昼食とする。
後は峠越えがあるが下り坂の方が多いので、13番まで行くことにする。
歩き出すと左のアキレス腱に違和感を覚える。騙し騙し歩くが思うように進まない。日没前までにたどり着かねばと焦り出す。(午後5時でお寺の納経所は閉まってしまう)
なんとか、明るいうちに到着。距離約36q。
無理をしすぎた。このオーバーペースを後悔することになる。(こういうことは絶対にやってはいけない)

<5日目>
大日寺近傍旅館 → 14番常楽寺 → 15番国分寺 → 16番観音寺 → 17番井戸寺 → 18番恩山寺 → 19番立江寺

朝、左足首が腫れている。
旅館を7時に出発。一歩ごとに痛むが、慣れれば何とかなるかと考ることに。(甘い考えだよね)
17番井戸寺から18番恩山寺までは、17qもある長丁場。フラフラになる。
途中、薬局を見つけて湿布薬を購入。痛めた左足首に貼ると少し楽になった。
しかし、18番恩山寺に向かう上り坂でギブアップ。この日は、20番鶴林寺の手前まで行こうと思っていたが断念。
19番立江寺で終えることにした。距離約28q。
宿坊に泊めていただく。
夕食前にお勤めがあった。読経が上手くできず、自分が場違いな所にいることを痛感する。
食事のときに同宿した女性2人(親子だそうです)と話をする。矍鑠としているお母様は91歳だと聞いて、驚く。私なんかよりもお元気である。

<6日目>
立江寺宿坊 → 立江駅 ―(鉄道)→ 徳島駅 → (鉄道・高松、岡山経由) → 東京駅

071210 ritsueji.jpg目が覚めると、雨が降っていた。
足の具合は良くなっていなかった。場所がアキレス腱だけに、他人様に迷惑をかけることになったら大変である。
予定では、もう少しウロウロするつもりでしたが諦めることに。階段もろくに上下できないのでは仕方がない。
帰途に着く。
なんとも早い、挫折。(泣)
あまりにも不甲斐ない。情けない。(号泣)
徳島県内だけでも、回り終えたかったなぁ。

6日間で驚いたこと。
・遍路宿は時間が早い。午後7〜8時には、消灯、就寝。
・あるお寺の納経所でのこと。納経料300円をわたすと、「お接待です」と500円を差し出された。お断りするのも失礼かと思い頂くことにしましたが・・・驚いた。
・焼山寺への山越えでのこと、お年寄りが私をあっという間に追いぬいて行った。スーパーマンです。
・そして、下り坂では女性が駆け足で私を追いぬいて行った。スーパーウーマンです。
・シーズンオフなのか、閉めている食堂が多かった。これは驚いたというよりも、困った。

四国は良いところですね。
うどんと魚が美味。昼に入ったある食堂で食べた鯛の刺身は非常に美味かった。
迷いそうになって道を尋ねると親切に教えてくれるし、人も温かい。
機会があれば、また、行きたいですね。お寺巡りは辛いけどw。


以上、書いてある距離は、不正確(いいかげんです)なので、ご注意を。くれぐれも参考にしないでくださいね。


雑感 もよろしければ見てください。


posted by MOTO at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 四国をウロウロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。