150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2007年12月27日

新日本フィル2007『第九』特別演奏会


071224 NJP dai9.jpg月曜日(24日・クリスマスイブ)のことですが、年末恒例、『第九』を聴きに行きました。
去年と同じく新日本フィルの『第九』。

前半は、パイプオルガンの独奏。2曲で約15分だったけれど、これほどキッチリとしたパイプオルガンの独奏って、初めて聴きました。貴重な体験。

休憩後に、メインの『第九』。
指揮はオーストリア人のハインリヒ・シフさん。チェリストから指揮者に活動の幅を拡げた方です。
オペラのタクトも振っているとのことでしたので、どのような『第九』になるのかと思っていました。
シフさんの音は、厚みを持たせながらも先端的でテンポが良い。こういうのは大好きです。
特に第3楽章は美しかった。キラキラと天使が降りてきました。
そして、第4楽章。毎年のことですが、バリトンが「O Freunde, nicht diese Töne!」(ああ友よ、そんな調べではだめなのだ!)と歌いだすと、なぜか背筋が伸びてしまう(笑)。私は、第九の合唱はバリトンが核だと思っています、勝手ながらw。今回のバリトン、アンドレアス・シュミットさんは良かった。シフさんの意図をよく理解しているのだと思います。
4人のソリストとオケが上手くバランスを取っていました。
残念なのは、合唱が勝ちすぎた印象があったこと。それほど気になるものではありませんが・・・。

アンコールが面白かった。
「クリスマスにちなんで」というようなことを言ってから、4人のソリストが無伴奏で歌ってくれました。曲は『Es ist ein Ros entsprungen』。英語訳だと『Lo, How a Rose E'er Blooming』。日本語では、讃美歌『エサイの根より』というのかな? ドイツ版のクリスマスキャロルみたいなものかしら。
大変、綺麗に歌ってくれました。

アンコールの2曲目は、シフさんのチェロ演奏でした。
急にオケのチェロ奏者から楽器を借りて演奏してくれました。サプライズですね。急遽、ビオラパートの方々が後にさがってスペースを作ってましたから。
オケのメンバーも面白がっていたw。
チェロのナイーブな音を聞けて得した気分です。

私にとって今年のコンサートは、この『第九』が最後。
来年も癒されたり、感動したりしたいなぁ。


新日本フィルハーモニー交響楽団
2007年『第九』特別演奏会
 ゲーゼ : 「ちからの主をほめたたえよ」による祝典前奏曲
 クロムプ : コラール変奏曲「きよしこの夜」
   ・・・・・・・・・・・・・・・・
 ベートーヴェン : 交響曲第9番ニ短調「合唱つき」op.125
 <アンコール>
   (賛美歌) : Es ist ein Ros entsprungen
   J.S.バッハ : 無伴奏のチェロ組曲第1番から
指  揮   ハインリヒ・シフ
ソプラノ   中嶋彰子
アルト    カロリン・マズア
テノール   シュテファン・リューガマー
バリトン   アンドレアス・シュミット
オルガン   小林英之
合  唱   栗友会合唱団
会  場   すみだトリフォニーホール (2007年12月24日)





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック