150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2009年12月19日

COP15は失敗・・・・・・

コペンハーゲンで行なわれている国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で、取りまとめられる「コペンハーゲン合意(協定?)」から2010年までに温暖化対策の条約に全ての国が合意をするという文言が削除されたとのこと。待ったなしといわれた対策の期限が先延ばしになったわけですね。「拘束力のある政治合意」にはならず、京都議定書からの前進はほとんどなし。また、中国が拒否したことで排出削減行動を測定・報告・検証(MRV)する枠組み導入も見送られてしまいました。
かろうじて気温上昇を産業革命時点から2度以内にするとの目標は残ったようです。
(20日追記:結局、途上国の反対を受けて全会一致が原則の採択ができず、「合意に留意するという決定を容認」との結論になった・・・)
最悪の決裂は避けられたものの、会議としては大失敗ですな。


問題は、今回も中国。規制されることを拒否したそうです。
また、国際的に監視する仕組みの導入について中国が強く反発。合意を進めるべく緊急に行なわれた首脳による非公式協議にも中国の首相は欠席、協議進展を拒んだようです。

BBCのニュースを見ていたのですが、中国の温家宝首相のスピーチを聞いて驚いた。
端的にいうと、「数値目標は国民一人当たりの排出量を基本とすべき」(今までと同じ論法、人口が多い国には有利ですね)、「温室効果ガスの削減は中国政府が自主的にやるものだ」「他国の削減目標や国際的な枠組みとは関係ない」(やりたいようにするよと、中国は監視は受けませんという訳ですね)。まあ、言いたい放題でした。
で、中国は「単位GDP当たりの温室効果ガスの排出量を基準」にすると言っていて、トレンド換算すると2030年には今の4倍は出すとしています。

中国って、アメリカを抜いて排出量が世界1位の国なんですよね。全体の20%超。こういう国が「この先、自分のところは4倍以上出すけど、先進国は削減しろよな!」と言っているわけです。

中国代表団の副団長は、日本が表明した1990年比で25%削減するとの目標について、「日本に警告する、うぬぼれてはならない」と侮辱的な発言をしたとも報道されています。
まあ、日本の政権与党の幹部が国会議員を多数連れて“朝貢”しているようでは、こういうことをされても仕方ないのかな?

「今は間氷期であり、地球は寒冷に向かっている」「太陽活動を見る限り温暖化はありえない」「温暖化論争は儲け話を語っているだけだ」という人は少なくなっていますね。
今、やれることをやるべき。
二酸化炭素排出低減は、技術的には相当分できると思う。現時点で日本がやっていることを中国やアメリカが同様に取り組むだけで2桁の削減になる。
また、コスト面では大変だけど、根本的なエネルギー転換を図れば、相当分減らせる。

ただ、そう考えない人たちがいるのが現実ですね。
かの国とどう付き合っていくべきなのか、難しいところですね。

20日追記:
「コペンハーゲン合意」を採択できず、“留意する”という結果になったのは、中国とアメリカが決めてしまった内容に他の途上国が反発したため。
特に温暖化の影響をモロに受ける島嶼の国々(海面上昇を懸念)、熱帯地域の国々(目標が平均で2度以下の上昇ということは、この地域は4度以上の上昇になる懸念がある)は、先進国と新興国に対して憤りを持っているようです。




posted by MOTO at 07:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 独り言・2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本にとって京都議定書が失敗どころか大失敗であったことは既に歴史が証明している。日本人は失敗を失敗と認めずに失敗から学ぶことをしないのが悪癖である。京都議定書大失敗の反省を生かせと声を大にして言いたい。当時の政治家や科学者、研究者、環境省と外務省は自らの過ちを認め、国益を損ねたことを真摯に謝罪すべきである。それが京都議定書大失敗という結果に対するせめてもの償いであろう。当時の関係者は自分たち個人の面子のために、日本国民全員に合計1兆円相当の経済的被害を与えたことを反省しているのか。のうのうと天下りでもして私腹を肥やしたのであれば、許しがたいこと。
Posted by 京都議定書失敗の教訓を生かせ at 2017年12月13日 18:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック