150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2018年03月14日

ヨルダン・イスラエル旅行(6)エルサレム・前編

180313 jerusalem.JPG

エルサレムの旧市街地は、キリスト教徒地区、ムスリム地区、ユダヤ人地区、アルメニア人地区と分かれていています。しかし、旅行者の私としては、治安の悪さとかは感じませんでした。ベツレヘムで見られたような日常的にパレスチナ人が嫌がらせを受けているために街がピリピリしているような空気はなかったと思います。

旧市街の東にあるオリーブ山に行きました。旧市街が見下ろせるからです。(上の画像)


墓地もありました。お墓として一等地になるそうで、なかなか手に入らない場所なのだそうです(現地の方談)

180313 jerusalem2.JPG


坂を下りて、旧市街地に向かう途中に「主の泣かれた教会」、「万国民の教会」がありました。

主の泣かれた教会
180313 jerusalem3 dominus flevit.JPG

万国民の教会
180313 jerusalem4 aii nations.JPG

糞門
180313 jerusalem5 dun gate.JPG

糞門から入って(ちょっと遠回りになってしまったw)、岩のドームへ。
入り口には検問があって、荷物チェックを受けます。10分ぐらいで抜けられたのですが、いつもは長蛇の列になっているそうです。

岩のドーム
180313 jerusalem6 dome rock.JPG

180313 jerusalem7 dome rock2.JPG

この場所は、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教それぞれの聖地になっています。
この岩のドームは『聖なる岩』(基礎石)を覆う建物で、691年に完成。現存する最古のイスラム建築と言われています。
ムスリム以外は建物内には入れません。

またまた、荷物チェックを受けてから、嘆きの壁へ。

嘆きの壁
180313 jerusalem8 wailing wall.JPG

祈る場所は、男女別れています。画像の上側が男性、手前が女性。

180313 jerusalem9 wailimg wall2.JPG

180313 jerusalem10 wailing wall3.JPG

180313 jerusalem11 wailing wall4.JPG

嘆きの壁は、以前にあったユダヤ教の神殿の外壁。
現在は岩のドームのある位置に、かつてはユダヤ教の神殿があり、70年にローマ軍によって破壊されました。その時に西側の外壁が残った。
この壁でユダヤの人たちは帰郷を祈り、願いを書いた紙を壁の隙間に挟さみました。
夜露が壁に流れ、それがユダヤ人たちの涙に映され、「嘆きの壁」と呼ばれるようになったそうです。


嘆きの壁から北へ。
処刑されるキリストが十字架を背負って歩いた道「ヴィア・ドロローサ」をたどりました。
ただ、現在はその道はなくなっていますが、いくつかの逸話の場所が残っています。

180313 jerusalem12 via dolorosa1.JPG

180313 jerusalem13 via dolorosa2.JPG

180313 jerusalem14 viadolorosa3.JPG

判決を受けた場所、跪いた場所などガイドブックを見ながらフラフラと歩いていたら、迷子になりましたw。
迷いながらも、街の店を見てまわり、なんとか聖墳墓教会に向かいました。

180313 jerusalem15.JPG

180313 jerusalem16.JPG

180313 jerusalem17.JPG

あとは次のエントリーで。






にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


旅行・観光ランキング

人気ブログランキング

ラベル:イスラエル 旅行
posted by MOTO at 00:55| Comment(0) | ヨルダン・イスラエル旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。