150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2013年12月20日

年末ですね

今年もあと11日。
年の瀬です。

ここ数年、体調のこともあって、旅も、スポーツ観戦も、コンサート、観劇などなど、フラフラと出かけることが少なくなってしまったのが悩みの種。
来年こそはと、思っておりますが・・・どうかな。

今年を振り返ってみました。趣味限定で簡単にww。


131207 lucas.jpg

FC東京は、去年、今年と「今期こそは」と思って応援していたのですが、リーグの結果がいまひとつでした。残念。
ルーカスの引退、ポポ監督も退任してしまったので淋しい限り。
来期に期待しましょう。
(もちろん、勝ち進んでいる天皇杯で結果を出して欲しい、ガンバレ!)


130802 NJP513.JPG

コンサートは、なんだかマーラーばかり聴いたような気がしますww。
このブログを見返したら、コンサートネタが2件しか上がっていませんでした。ブログでもサボりがちだったのに反省しきりww。


130805 kazetachinu1.jpg

映画は、なんだかんだ言いながらも、結局は「風立ちぬ」が一番良かったかな。
宮崎駿さんは、ほんとうに引退してしまうのかしら? また、復帰して欲しいな。


芝居は・・・ほとんど行けませんでした。なんだか、興味が薄れてきたかな?? (ほんとうは、面白みのある作品が、ね)


旅は、近場をウロウロというのは行っていたのですが、遠方には行けなかった。
あの地震で中止した旅行のリベンジ(?)をしたいのだけど、ままなりませんでした。
来年こそは、どうかな?



131207 W brazil draw.jpg

さて、もうお休みを取っているザッケローニ監督の手記(→協会HP)を読んでたら、
『初戦、レシフェで対戦するコートジボワール。このチームは間違いなく今大会のアフリカ・ナンバーワン』 
『第2戦(6月19日)をナタルで戦うギリシャも難敵です』 
『コロンビアの強さはFIFAランキング4位という順位を見れば一目瞭然でしょう』
とのこと。厳しいグループと認識しているようです。当然ですけどw。
また、  
『試合の順番とか相手のことより、本大会ではいかに自分たちの持ち味を出し切るか、そこにフォーカスしたいと思っています。監督によっては相手を徹底的に分析して相手の長所を消すことを最優先にする監督もいますが、私はそういうタイプではありません。相手に合わせることより自分たちがしたいことをどうすればできるかに知恵を絞るタイプです。試合の順番より、移動を含めたロジスティックの方がよほど気になりますね。』
とも。・・・・・・なるほど。

来年はワールドカップイヤーです。楽しみですね。



来年も細々と、それなりにこのブログを続けていこうと思っております。
よろしくです。





posted by MOTO at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

日本の防衛費  あの国の軍拡が無ければ低くても良いのに

BBCのニュース版を見ていたら、軍事費トップ10と2003ー2012年の増加率が載っていました。

Top 10 military spenders 2012
  Rank  Country  Spending ($bn)  % change, 2003-2012
   1   US       682       32
   2   China     166*      175
   3   Russia     90.7*     113
   4   UK        60.8      4.9
   5   Japan      59.3     -3.6
   6   France     58.9     -3.3
   7   Saudi Arabia  56.7     111
   8   India      46.1      65
   9   Germany     45.8*    -1.5
   10   Italy      34*     -19
*Estimated Source:Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI)

China、ロシア、サウジアラビアが3桁の伸びになっています。そのなかで、日本はマイナス。近隣国が“アレ”なだけに国の責任者としては何とかしなければならない、流石にマイナスのトレンドを変えなければと考えるほうが自然ではあります。日本と違ってフランス、ドイツ、イタリアがマイナスなのは近隣に“アレ”な国がありませんから不思議ではありません。

それに“アレ”な国が正直に軍事費を発表していない(実際は3〜5倍だといわれている)だけに、実態が分からない。
思うに、軍拡してきた自信として現れたのが、いまの周辺国への武力威圧なのでしょう。


17日に閣議で、今後10年程度の外交・安全保障戦略の指針となる初の「国家安全保障戦略」を決定、「防衛計画の大綱(防衛大綱)」と来年度から5年間の「中期防衛力整備計画」(中期防)も決定しました。

中期防の調達リストは、
 機動戦闘車 99両
 水陸両用車 52両
 輸送機オスプレイ 17機
 護衛艦 5隻 (内イージス艦 2隻)
 P1哨戒機 23機
 F-35A戦闘機 28機
 早期警戒機 4機
 空中給油機 3機
 C2輸送機 10機
 ドローン 3機
となっているそうです。
なんだか、高い買い物のように見えますが、仕方ないのでしょうね。





posted by MOTO at 03:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

海がきな臭い

なんだか、かの国は見境なくなってきましたね。これも「チャイナ リスク」と言うんでしょうね。

131214 aegis ship.jpg

中国艦と衝突の危険=米巡洋艦が緊急回避−南シナ海
【ワシントン時事】米海軍のイージス巡洋艦が今月、南シナ海で中国海軍の艦艇と衝突しそうになり、緊急回避行動を取っていたことが13日、分かった。米国務省当局者はこれに関し「中国政府に高いレベルで問題を提起した」と説明。偶発的衝突を招きかねない危険な行為だとして、米政府が中国側に抗議した可能性がある。
米国防当局者やCNNテレビによると、南シナ海の公海上で今月5日、中国艦が米巡洋艦「カウペンス」に接近。中国艦は、カウペンスから無線で近づき過ぎていると警告を受けた後も航行を続け、カウペンスは緊急停止を強いられた。
米軍筋はCNNに対し、中国艦の動きは意図的なものだと指摘。カウペンス停止時の両艦の距離は500ヤード(約460メートル)に満たなかったという。国防当局者は「最も重要なのは、各国海軍が海洋交通規則に関する国際基準を順守することだ」と述べ、中国側を暗にけん制した上で、双方の艦橋にいた乗組員の間で意思疎通が成立し、衝突は避けられたと語った。
2013.12.14 時事


以前からの傍若無人ぶりで、“なんでも欲しがる、手に入れたがる、そのためには脅すし、騙す”と見られても仕方ないとは思わないんでしょうね。ほんと、困ったもんだ。

武力衝突がおこるのも、時間の問題なのかもしれません。





posted by MOTO at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

月の立体地図

平成19年に打ち上げた日本の月観測衛星「かぐや」からのデータを使って作製した月の地図を国土地理院が発表しました。(→国土地理院HP

赤色立体地図というものも見られるのですが、これがちょっと・・・・・・。興味深いのですが・・・。

<赤色立体地図>
131214 南極エイトケン盆地.jpg
南極−エイトケン盆地


あの、ちょっと、グロくないですか??? 気持ち悪いわ
配色の関係なのでしょうね。
分かりやすいけど、コントラストの調整もして欲しかったかも、ですww。






posted by MOTO at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

お酉さまと雷門

今日は三の酉。浅草の鷲神社にお参りしました。

131127 otori jinja.JPG

ここのところ良い事がないので、神頼みも必死です・・・願いは届いたと信じて、露店の熊手の見物もしてきました。


毎年のことなのですが、お酉さまに行ったときは浅草寺にもお参りをしてきます。
改修された雷門も見てきました。

131127 kaminari mon 1.JPG

提燈の後ろ側。
131127 kaminari mon 2.JPG


131127 unagi.JPG

これも恒例ww、鰻も。大変、美味しゅうございました。
鰻は諸々の事情もあり(どこかの国が乱獲しましたからね)、高くなっていますね。そのうち、口に入らなくなるかも、です。


そういえば、三の酉まである年は火事が多いといいます。
気をつけましょう。





posted by MOTO at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。