150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2012年10月08日

ノーベル賞の季節ですね

一昨日、ショックなことがあって、ボーっとしながらウロウロしたのがよくなかったらしい。
風邪ひきました。体調悪いです・・・。(涙)

さて、
2012年のノーベル生理学・医学賞を英国ケンブリッジ大学のジョン・B・ガードン博士、京都大学の山中伸弥教授の2人に授与、とのニュースを見ました。
山中教授は有名な方ですので、受賞理由は省略ww。
121008 nobelprize medicine.jpg
画像を見て分かりますが、山中教授、ノーベル賞受賞者としては若いですね。50歳だそうです。
おめでとうございます。

ノーベル賞の季節になりました。
この後、各賞の発表の予定は、
9日に、物理学賞
10日に、化学賞
12日に、平和賞
15日に、経済学賞
まだ、文学賞の日程は発表されていないようです。(日付は現地時間)
(追記:文学賞は11日の発表)

どのような研究、功績に賞が与えられるのか興味津々、楽しみです。
一昨年の騒動のようなことはないと思いますので・・・(→コレ






posted by MOTO at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

東京湾の青潮

暑かった長い夏が急に終わったようで、急に涼しくなりました。

このブログの更新をお休みしてから3ヶ月近くたってしまい、ちょっと焦りが・・・ww。「涼しくなる前に復帰します」と書いていましたしねw。

パソコンも買い替え(windows7って、遅くないですか??)、個人的なイベントもひと段落しましたので、ボチボチとブログの再開をさせて頂こうかと思います。
よろしくです。

さて、画像は昨日の東京湾。
120927 tokyo bay.JPG

うでの問題で、よく分からないかもしれませんが、手前側が見事な青色になっています。
青潮というやつらしい。調べたら、魚介類の大量死を引き起こす事がある災害らしいですね。プランクトンの死骸をバクテリアが分解する過程で酸素が消費されそうで、海底にある低酸素の水の塊がなんらかの(今回は大雨による水流)影響で浮き上がってくる現象とのこと。青色になるのは低酸素の水塊に多く含まれる硫化水素が海面近くで酸化して青色を呈する硫黄化合物になるためだとのこと。
通常は低酸素の水は拡散するので青潮になることは稀なんだそうです。東京湾で青潮がみられる大きな原因は海底の土砂の採掘による窪地。この窪地に低酸素の水が拡散せずに溜まっているので、発生してしまうらしい。
埋立地に住んでいる私にとっては、複雑な気持ちになります。
この窪地、埋め立てられないのかな??(そういう試みもあるけど、進んでいないとのことです)




posted by MOTO at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

ちょっとだけ(?)、お休みします

PCなどの調子とか、
私自身の体調のこととか、
諸々ありまして、
このブログの更新を少しの間、お休みします。

涼しくなる前には、復帰すると思いますので、
今後ともよろしくお願いしますね。

120714 sora.jpg

コメントのお返事、トラックバックの対応なども難しい状況ですので、ご了承願います。




posted by MOTO at 18:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 独り言・2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

金星の太陽面通過

今日、金星の太陽面通過がありました。
次は105年後だそうです。

<国立天文台のHPから借りました>
120606 sol venus.jpg
(撮影場所:石垣島天文台)


岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡で太陽投影板に映した太陽像を、30秒間隔でインターバル撮影して動画にしました。
注意
  投影された太陽像を撮影しているため、上下反転しています。
  太陽像は反時計回りに回転しています。
  太陽のおおよその向き
  映像始め頃:画面左上が太陽の東、画面左下が太陽の北。
  映像終わり頃:画面左下が太陽の東、画面右下が太陽の北。


「ひので」から見た金星の太陽面通過
120606 HINODE sol venus.jpg


NASAの映像(CNNから)





posted by MOTO at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

カリフォルニアのクロマグロからセシウム

カリフォルニア沖で獲れたクロマグロからセシウムが検出されたことについて、BBCで記事を載せていました。「Bluefin tuna record Fukushima radioactivity」(BBC 29 May 2012)

こういう図もあった。
120629 migratory partter of pacific species.jpg

数値は規準内だとしていますが、研究チームは「由々しき事態」だと考えているのが、感じ取れます。(英語が苦手なので不確かですがww)

(関連)
「米国沖のマグロから微量セシウム 原発事故の影響と発表」(2012.5.29共同通信)
「Radioactive bluefin tuna crossed Pacific to U.S.」(CBSnews May 28, 2012)


東電が取り返しのつかないことをした事実は確かなことですね。
今の動きを見ると、当事者はなかったことにしたいようですが・・・・・・。




posted by MOTO at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言・2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする