150131 sansaku rogo T.jpg散策しているような日常のなかで、素晴らしいものが見つけられたらうれしい。
そんなことを考えながらブログを書いています。

2020年11月21日

「第3波」

コロナウィルスの感染者数が増え、報道では第3波が来ているとのこと。
世の中がざわついていますね。
そもそも、春節のときにChinaからの入国者を制限しなかったのを見て、「政府はやる気がないな」と感じました。
PCR検査騒動とかにも思うところがある。
その一方で日常が壊されていく怖さを鑑みて、政府はあてにできないと思わざるを得ないというのが私めが感じたことです。

クラシックコンサートに行ってきました。
会場は、1席間隔、市松模様に配席をされていて観客数は定員の2分の1になっています。
それでも、このご時世、空席が目につきました。

サッカー観戦の時も思ったのですが、配席を絞った状態であるにも係わらず空席が目につく。
武漢からきたウィルス禍の中、自粛することが日常になっているのかもしれません。

コンサート会場もサッカー会場も大変念入りに対策を講じていると思います。
マスク着用を必須とし、入場時に手の消毒と体温の測定を徹底するなど非常に気を使っていました。ご苦労されていますね。

私は移動するときは鉄道を使っています。JRとか地下鉄とかですね。
こちらは、ハッキリ言って対策らしいものはないと思います。そういうプランが思いつかないのでしょうが。
嫌な言い方ですが、乗客は『佃煮』みたいになってます。

イベントの会場などでは手を尽くしても、行きかえりが『佃煮』状態では外出をためらう人も多いでしょう。

感染に対して緩んでいくのは怖いことですが、一方で社会が壊れていくのも怖い。
特に文化活動が滞っているのには、とても心配しています。

賢い方々から叱られそうですがあえて書きますね。
”コンサートに行こう”
”スポーツ観戦に行こう”
趣味を楽しむことを諦めることの日常化、そういうことに危機感を持つことも大事だと思いませんか。

私としては、移動には最大限に気を使って、彷徨いたいと思っていますw。

以上、たわ言でした。

※佃煮という表現をしましたが、私、佃煮が大好きです。美味しいですよね。
日ごろから佃煮がある生活をしているので、馴染み深かったのです。
他意はありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ







ラベル:武漢ウィルス
posted by MOTO at 13:49| Comment(0) | 独り言・2019〜20 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

2020ノーベル賞発表日程

数年前までは、このブログでも取り上げていたノーベル賞。
昨年、一昨年と書かなかったのは、凄く頭を使わないといけないからww。授賞理由のレポートを読むだけでも時間がかかるんですよ。
今年も受賞関連のことを書く予定はないのですが、日程だけあげておきます。(自分用のメモですね)

2020年 ノーベル賞の決定・発表日程
(以下、表記時間はスウェーデン現地時間。()内は日本時間、スウェーデンのと時差は7時間)

  生理学・医学賞     10月5日(月)午前11時30分 (午後6時30分)

  物理学賞        10月6日(火)午前11時45分 (午後6時45分)

  化学賞         10月7日(水)午前11時45分 (午後6時45分)

  文学賞         10月8日(木)午後1時  (午後8時)

  平和賞         10月9日(金)午前11時 (午後6時)

  経済学賞        10月12日(月)午前11時45分 (午後6時45分)

詳しくは、「The official website of the Nobel Prize」(英文)で見てください。

どのような研究者が受賞されるか、楽しみですね。

噂としては、日本人受賞の可能性は低いようですがどうなるのか。




にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


旅行・観光ランキング

人気ブログランキング
ラベル:ノーベル賞
posted by MOTO at 11:41| Comment(0) | 独り言・2019〜20 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月12日

アヤソフィアを博物館からモスクに

アヤソフィア(Ayasofya;Hagia Sophia)は、トルコ、イスタンブールの旧市街の丘陵にあります。

13年前にトルコへ観光旅行をしたときにこんなことを書いていました。(2007年06月12日 「トルコ旅行(1)イスタンブール」

『イスタンブールは、東西の文化があわさる面白い都市です。
コンスタンチノーブルという名でローマ帝国の都(コンスタンティヌスT世が330年に遷都)になり、ローマが東西に分裂した後も東ローマ帝国の都としてとして1000年超えの歴史を持ちます。
1453年、メフメットU世により攻略され、オスマン・トルコ帝国の都となります。名をイスタンブール(=永遠の都)と改められました。
アヤソフィアもローマの手により、元来キリスト教の大聖堂として建設されました。オスマン・トルコの支配下になると早急にモスクに改修、後に4本のミナレット(聖堂の周りにあるモスク特有の塔)も建設されました。
キリスト建築とイスラーム建築の特徴を併せ持つ興味深い建築物です。
現在は博物館として開放されています。』

070603 ayasofya.JPG

当時から、一部のムスリムの方々はモスクにすべきだと言い、一部のキリスト教徒の方々は建設当時の教会に戻すべきだと言っていました。
歴史的な経緯から、重要な建造物だけに対立軸があったようです。

博物館として公開したのも、トルコ側のキリスト教徒への配慮だったと思われます。

以下、BBCの記事です。
イギリスの放送局なので、キリスト教側に立った記事であることを前提にして読んでいただきたいです。

トルコ、アヤソフィアを博物館からモスクに 世俗化の象徴に大きな変化

トルコのレジェプ・タイイップ・エルドアン大統領は10日、これまで博物館として開放していたイスタンブールの建築物アヤソフィアを、モスク(イスラム教礼拝所)として機能させると発表した。
アヤソフィアは約1500年前にキリスト教・東方正教会の教会として建設されたが、1453年にオスマン帝国の侵略によりモスクに改修された。
その後、1934年に宗教的に中立な博物館となり、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産に指定されている。
しかしトルコの最高行政裁判所は10日、「アヤソフィアのモスクとしての利用を停止し、博物館だと定義した1934年の閣議決定は法に則っていない」と結論した。

トルコではかねて、イスラム原理主義者がアヤソフィアをモスクに転換するよう求める一方、中立派の野党などが反対していた。モスクへの転換案は、世界各国の首脳や宗教的指導者から批判されてきた。
エルドアン大統領は、トルコは国家主権を使ってアヤソフィアをモスクに戻したと擁護。記者会見では、7月24日に最初の礼拝を行うと発表した。

「全てのモスクと同じように、アヤソフィアはトルコ人にも外国人にも、ムスリムにもそうでない人にも門を開く」

この発表の後、アヤソフィアではイスラム教の祈りが読み上げられ、トルコの主要ニュース局が一斉にこれを放送した。

一方、アヤソフィアが博物館として運営していたソーシャルメディアのアカウントは削除された。

(以下略)

→引用元:BBC NEWS JAPAN 「トルコ、アヤソフィアを博物館からモスクに 世俗化の象徴に大きな変化」
2020.7.11 BBC


ちょっと心配なのは、壁画の保存がどうなるのかですね。
イスラーム教は偶像を否定しています。
以前、モスクにしていた時は壁画は漆喰で塗られていました。博物館にしたときに漆喰をはがしたので、現在は見えるようになっています。(塗り固められていたので、保存状態が良かったらしい)

歴史的な建造物ですので、無茶なことはしないと思いますが・・・大丈夫かな?

私としては、
トルコにとって、モスク化に違和感は少ないのでしょうが、慎重な対応をして欲しい。
一方で、欧米系のメディアなどの論調が言いたい放題なのも如何なものかと思います。性質としてキリスト教への不利益行為は許しがたいことなのでしょう。

平和裏に収めるべきところに落ち着いて欲しいです。




にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


旅行・観光ランキング

人気ブログランキング
posted by MOTO at 12:13| Comment(0) | 独り言・2019〜20 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

自宅待機中・・・緊急事態宣言解除

武漢発のコロナウィルス対策として行われた「緊急事態宣言」が、今日(5月25日)に解除されるそうです。

ちょっと遅かったかなというのが感想。
倒産する会社、閉鎖される工場、破産した方々の様子を見るにつけ、もっと早くすべきだったと考えています。世論動向などから政治的には仕方なかったとは思います。

一方で、心配なところもあります。
ここのところマスクをしていない方々をよく見かけます。
特に私の散歩コースで見かけるジョギングをされている人たち、もれなくマスクをしていません。パチンコとかジョギングだとかは中毒性があるそうなので止められない人もいるのかもしれませんが、対策は取って欲しいですね。3蜜ではないと考えているのかもしれませんが、ジョギングは10mは離れ行ってくださいとのことです。呼吸が激しくなりますから。
ハァハァと息を切らして走っている方を見たときには逃げることにしているのですが、狭い歩道だとかだと逃げ場所がありません。勘弁してください。

また、病院関係の方から聞いた話では、病床の数は変わらずに余裕はないとのこと。

解除されて、緩むのが怖いですね。
一国民としては、今しばらく気を付けて暮らすことにします。


こんな記事を見ました。
国内旅行の半額補助やプレミアム付き食事券、7月下旬開始へ…予算1・7兆円確保

政府は25日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けている観光業や飲食業向けの需要喚起策について、7月下旬から実施する方針を固めた。国内旅行の代金の補助や飲食店で使えるクーポン券などに計約1・7兆円の予算を確保しており、業績の回復につなげる。
喚起策は「GO TO キャンペーン」との名称で、国内旅行の代金を半額補助(1泊あたり最大2万円)するほか、土産物店などで使えるクーポン券を発行する。飲食店向けのプレミアム付き食事券の発行や、イベントチケットの割引なども実施する予定だ。
政府は25日に緊急事態宣言を全面的に解除し、基本的対処方針で、外出自粛を7月末頃までに段階的に緩和する計画を盛り込む見通しだ。今後、事業者や利用者に周知し、夏休みの旅行シーズンに合わせて実施できるよう準備を進める。
2020.5.25 読売新聞

この時期に特定の業種に税金をつぎ込むのかしらと不可解に。この時期に1泊4万円程度の旅行ができる人は相当余裕のある人ですよね。
どうも背景として、旅行業界と自民党の幹事長様(二階さんね)に非常に太い繋がりがあるからだそうです、本当かしら。


さて、私としてはサッカー観戦、音楽鑑賞、旅行など、いつから再開できるのか? 待ち遠しいです。

とにかく、
自分たちがすべきことやるのみ。
武漢ウィルスに負けないぞ!


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


旅行・観光ランキング

人気ブログランキング
ラベル:武漢ウィルス
posted by MOTO at 16:12| Comment(0) | 独り言・2019〜20 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

自宅待機中・・・遊んだつもりで:国内旅行

ウィルス感染の収束もなかなか見えてきませんね。

連休でも外出自粛、自宅待機中(順調に引きこもり中)です。

暇なのでw、昔の旅先の画像を見ていました。旅行に行ったつもりになれるかしらと思ったのですが、無理っぽいかな。

画像を貼っておきます。

鎌倉文学館(2006年)
200429 kamakura bungakukan.JPG

奈良 東大寺 お水取り(2007年)
200429 todaiji shunie.JPG

明日香 亀石(2007年)
200429 asuka kameishi.JPG

沖縄 守礼門(2002年)
200429 shureimon.jpg

沖縄 勝連城(かつれんぐすく)(2002年)
200429 kaysurengusuku.jpg

石垣島 川平湾(2003年)
200429 kabirawan.jpg


旅先での食事も。

熱田 ひつまぶし
200429 hitsumabusi.JPG

伊勢 鮎の塩焼き定食
200429 ayushioyaki.JPG

奈良 精進料理
200429 nara shojinryori.JPG

沖縄 ラフテー
200429 okinawa rahute.jpg


旅に行ったつもりになろうと思ったのですが、よけいに旅行に出たくなってしまったww。

などと愚痴を言っても仕方ない。
自分たちがすべきことやるのみ。
武漢ウィルスに負けないぞ!


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


旅行・観光ランキング

人気ブログランキング
ラベル:旅行
posted by MOTO at 13:49| Comment(0) | 独り言・2019〜20 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。